top of page

​グリニッシュについて

全てはケニアから
フェアートレード・野生動物保護活動・東アフリカの子供支援事業・国内福祉事業

ケニア地図.png

東アフリカのケニアからその活動は開始されました

スワヒリ語でardhiは土地、Upepoは風です。『大地と風』です。「大地」は母なる大地アフリカのイメージ、「風」は神の働きを意味します。 

Fair Trade

1970年 創始者、吉田愛一郎は世界的には黎明期、日本ではおそらく初めてのフェアートレードを始めました。ケニアからは紅茶、タンザニアからはコーヒーです。

ケニアティー.png
リチャードリーキー.png

Wild Life

1980年代 考古学者でKWSのトップであったリチャード リーキー博士の知遇を受けて、野生動物の保護活動にのめり込みました。

密猟から動物を守るために、日本の4輪駆動車やレンジャーの支援物資を寄付したり、様々な啓蒙活動も始めました。アフリカでは密猟どころか欧米人によって公然とスポーツ狩猟が認められていました。アメリカ大統領 セオドア.ルーズベルトTheodore Rooseveltや文豪アーネスト・ヘミングウェイ・Ernest Hemingway が間違って広めたサファリ(スワヒリ語の旅行)を意味する言葉がセレブリティーの象徴だったのです。

それを裏付けるファッションがハンティング ザ ワールドHunting the Worldです。今でもトップファッションブランドです。吉田愛一郎は娯楽で動物を殺戮する、スポーツファッションを快く思いませんでした。ヨーロッパにも動物の殺戮を深く悲しむファッションデザイナーがいました。

ヘミングウェイ.png
フランコフェラーロ.png

イタリアのファッションデザイナー、フランコフェラーロです。

彼はよくサルジニア島でダイビングを楽しむのですが、決して水中銃を使いません。代わりにカメラを携え美しいマリーンライフを映像にしました。 
そんなフランコの考え方と、娯楽で動物を殺すことに異を唱え方が、Don’t Shoot with Guns.Shoot with Cameraのスローガンをクリエイトし、そのスローガンをブランド名にしたファッションブランドGreenishが立ち上がりました。後に日本のデザイナー小栗壮介Sosuke Oguriも加わり、エコロジックなカジュアルファッションが登場しました。

さらに三菱自動車、いすゞ自動車なども4輪駆動車を寄付して密猟の阻止に協力したり、三菱銀行グループもクレジットカードを作り応援しました。

クレカ.png
ケニア大統領.png

ケニアの大統領 ダニエル・モイも敬意を表し、昭和天皇崩御の弔問の際にアフリカ旅行を企画し始めた日本交通公社、現在のJTB社長やカメラでシュートする運動に共感したコニカカメラ現在の両社長とGreenishの吉田愛一郎と会談を持つなどしながら、動物保護の運動は世界的に高まりました。

Save Children in Kenya

そのころ、ケニアに旅行中の吉田愛一郎の母、吉田千鶴はおびただしい数の浮浪児を見て、東アフリカで本当に困っているのは子供たちだとして、東アフリカの子供を救う会(アルディ・ナ・ウペポ)を立ち上げました。

そして遂に、ナイロビ郊外のダゴレティと呼ばれるスラムに、グリニッシュハウスという名の孤児院を建設しました。給食プロジェクトを立ちあげました。そのご飯は煮込みやカレーライスで、それは吉田チャクラ(ごはん)と皆に呼ばれ、子供たちは大はしゃぎ、大人たちはそれを見て涙したものでした。その後も吉田千鶴は職業訓練校の設立、農業プロジェクトを成功させそのプロジェクトをアメリカのFTCという大きな組織に任せ、自らはもっと奥地のウガンダのグル地方に向かいました。ス−ダンと国境を接するグル地方は、戦禍の真っただ中で子供たちはゲリラに拐われて軍事利用されていました。母はその子達を助けるためにシェルターをつくり、自立のための職業訓練、給食を続け子供たちを守りました。

ケニア写真多数.png
ケニア活動.png

最初の事業はケニアナイトビのダゴレッティ地区に1994年に建設した孤児院グリニッシュハウスである。孤児院建築後にはその運営に当たり、給食や職業訓練に力を入れて、2002年にはサイディアプラハ、ラッキーアカデミーなど識字教育にも力を注ぎ、事業は完全に軌道に乗りました。それらの資金にはフェアートレードのケニアティーの収益があてられたのです。

50年間儲けなかったGreeish
51年目のSDGs

Greenishの創業は1954年の東京オリンピックの7年後、1971年です。ノンプロフィットの会社として設立されました。営利を目的としない株式会社とは変な話ですが、当時はNPOが法人として認められていなかったので、株式会社だったのです。

目的はフェアートレードとアフリカの支援でした。

ケニアで「もったいない」と日本語で教えたのは吉田愛一郎です。その間、野生動物の保護や孤児院の建設、戦災孤児シェルター、職業訓練校を運営してきました。

sdg_logo_ja_2.gif

そのような事業ばかりの50期で一度も黒字のなかった会社が存続したのは神様のおかげとしか言えません。

50年前のアフリカはまだ未開の国々でした。そして戦後の日本は高度成長しJapan as NO1とまで称賛されました。しかしアフリカ諸国は著しい経済発展を謳歌しています。そして反対に日本はG7どころかOECD35か国の中でも20番目の低賃金の国です。幸せな日本を取り返さなければなりません。Greenishは海外から国内に軸足を移して農業、産業、福祉の農産福(のうさんぷく)事業を開始します。

50年間潰れなかったGreenish

51年目~100年目までは黒字のGreenish

日本がビジネスの戦場とするなら黒字転換しなくてはSDGsできません。

適正な利益を追求しながら農業と産業と福祉に貢献するGreenishは創業100周年を迎えるためのスタッフを募集します。

創業50周年を迎えるGreenishはどんな会社?

★日本でおそらく、初めてのフェアートレードの会社です

★50年前、アフリカで創業した会社です。

★様々なエコロジー事業を半世紀続けている会社です

そんな会社が今、ソーラーシェーディングで日本の二つのエネルギーを復耕します。

二つのエネルギーとは?

生活エネルギーと生存エネルギー

動物は食べなければ生きて行けません(生存エネルギー)。

そして火を操った猿が人間です(生活エネルギー)。

二つのエネルギーを同時に作るソーラーシェーディング

ソーラーシェアリングではありません。太陽を発電にシェアーされては良い農作物は育ちません。日陰でも頑張る作物を作るのではなく、日陰が好きな作物を作ります。これを積極的営農型太陽光発電と呼びます。日陰が好きな作物?キノコです。そしてキノコはソーラーパネルの下が大好きです。そしてキノコの内、日本で断然消費量が多いのがシイタケです。しかしシイタケはその殆どが、中国からの輸入品の干しシイタケが主流です。だから

Greenishは国産品がダントツに有利な生シイタケの生産を推奨するのです。朝取りが店にならぶ、これは国産品だからこそできることです。しかしいいままで、シイタケ栽培は重労働で危険と隣り合わせでした。そして良いシイタケができるまでは何年もかかりました。そこでGreenishは菌床シイタケを太陽光パネルの下で栽培するソーラーシェアリングを推薦するのです。コロナ渦の中で

人との接触が少ない農業で、人間が生きるための生存エネルギと生活エネルギーを創造する。Greenishはそんな会社です。

bottom of page